学術的文章の書き方について

 もう11月。大学入試も、院試も、大詰めになってきました。


ところで大学や大学院の試験で、当日小論文を書く場合や、
事前に志望動機書や、研究計画書を出す場合がありますね。

 そこで今回は、日本語の表現力アップのために
学術的文章の書き方の基礎について、考えてみたいと思います。


 先日、ある学生が大学院へ提出する研究計画書を持ってきました。

研究動機や目的などが、きちんと述べられていました。


 しかし、とても残念な点がありました。

なんでしょう?


 実は、その学生の書いた研究計画書では、

文末が「だ」「である」と、「です」「ます」が混在していたのです。

また主語も「私」と「筆者」が入り混じっていました。


これでは、せっかく書いた良い計画書でも、試験官からの評価は低くなります。

 「そんな簡単なこと、当たり前じゃないか」と思いますか?
いえいえ、意外に起こりがちなんです。
自分一人で文章を書いていると、こうした表記の揺れに気づかないことがあります。

 

 特に何度も何度も考え直し、書き直しを重ねた文章の場合、

自分では内容を納得しているので、表記の揺れを見落とすことがあります。

また、試験当日のように、時間制限がある場合も起きやすいのです。

 

 これを避けるためには、普段から文章の内容にあわせて、文末を統一する癖をつけること。
そのためには、一度、自分の文章を第三者に見せて、

チェックをしてもらうことが一番良い方法です。

 その際に、自分の書いた文章で、本当に自分が述べたいことが相手に伝わるか、も
聞いてみると良いでしょう。

 日本語塾サクセスWは、こうした文章表現の揺れや、整合性について丁寧に確認をします。
そして、あなたが述べたいことが、試験官を納得させるように表現できているかを
プロの目でチェック、確認します。


 さらに対面個別指導により、あなたの考えを確認しながら、

試験官が納得するような文章にしていくことをお手伝いします。
こうしてあなたが試験に勝てるように、支えていきます。

 ことばはサクセスの鍵! 

 サクセスWで日本語力をアップして、自分の未来を切り拓こう!!

 

【日本語塾サクセスW】研究計画書、論述・面接試験対策に困っている人!日本語表現力をアップして、試験に勝とう!

東京で対面個別指導により、大学院入試の研究計画書・志望動機書 修士論文、卒業論文 教員採用試験の論述 大学のレポートやレジュメ 日本語教育能力検定試験対策(論述と聴解) これらを大学・日本語学校の現役講師がサポートする 日本語塾サクセスWのブログです。

0コメント

  • 1000 / 1000